ツーリングでの「知りたい!」をAIがすぐに解決
皆さん、こんにちは。この記事を読んでくださっている方の中には、こんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
「ツーリング先で、観光情報や歴史的背景をもっと深く知りたいけれど、調べるのが面倒」 「ナビ以外にも、もっと役に立つ相棒がいれば…」
そんなときに役立つのが、まさに“AI”です。今回ご紹介するツーリング体験は、鹿児島県の開聞岳から長崎鼻を巡る絶景ルート。しかも、この旅ではAIチャットと会話しながら進めていくという新しいスタイルを試してみました。
私はこれまでに二度、九州をバイクで旅しましたが、今回は行ったことのない場所ばかりをめぐる旅でした。その中でも、ひときわ印象に残ったのが開聞岳(かいもんだけ)です。別名「薩摩富士」とも呼ばれるこの山は、その美しい円錐形の姿で多くの人を魅了しています。
さらにそこから南へと走り、「長崎鼻」へ。地形が鼻のように突き出ていることから名付けられたこの場所は、海と山の絶景を一度に味わえるスポット。ここをAIと一緒に旅したことで、まったく新しい発見や感動がありました。
AIと一緒に旅をすると何が変わるのか?
わからないを「なるほど」に変える相棒
旅のパートナーとしてAIを活用することで、「わからない」を「なるほど」に変えることができます。旅先でふと気になる山の名前、地名の由来、周辺の観光スポット、そして天気予報まで。すぐに、しかも詳しく、正確に答えてくれる。それが今のAIです。
実際、私は開聞岳の形を見て、「この特徴的な円錐形、何ていう地形だっけ?」と疑問に思い、AIに話しかけました。すると、「成層火山」や「清火山」という言葉を教えてくれ、さらに「ビュート」という別の地形との違いまで説明してくれました。
旅の途中でふと浮かぶ疑問に、すぐに答えをくれる存在。それがAIなのです。

会話できるから楽しい、そして安心
私は愛車にスマートフォンをマウントし、走行中も音声でAIとやりとりできるようにしています。最近では「AIちゃん」と名前までつけて、ちょっとした相棒のような存在になりました。
「今日の天気は?」「このあたりでおすすめの景色は?」そんな何気ない問いかけに対して、AIがすぐに答えてくれるのは本当に便利です。さらに、長崎鼻について「名前の由来は?」「同じ名前の場所って他にもある?」といった問いにも、即座に答えてくれました。
これからのAIはGPSと連携してもっと便利に
近い将来、ChatGPTのようなAIがGPSと完全に連携する時代がやってくるでしょう。そうなれば、現在地をAIが自動で認識し、走行ルートに応じた最新で最適な観光情報や注意情報、さらにはリアルタイムの渋滞状況や穴場スポットまで教えてくれるようになるはずです。
これは決して遠い未来の話ではありません。数年以内には実用化され、旅先での「今、ここにいるからこそ知りたい」情報が、まるで旅のコンシェルジュのように届けられるようになるでしょう。
AIとの旅がもたらす新たな価値
旅先の情報が“その場”で手に入る
今回の旅では、AIとの対話が思いがけず深い学びや発見につながりました。
「この地名ってどういう意味なんだろう?」「地元の人はこの山をどう見ているんだろう?」そんな素朴な疑問も、即座に答えてくれることで、風景や場所がぐっと身近に感じられるようになります。
孤独感を和らげ、安全運転にもつながる
また、運転中に話し相手がいることで、孤独感が薄れ、気持ちが前向きになるというメリットも。もちろん注意力を欠かない範囲での利用が前提ですが、AIとの会話はツーリングの新たな楽しみ方としておすすめです。
AIとの付き合い方のヒント
「何のために使うか」を意識しよう
AIは便利なツールですが、ただ“すごい”だけでは役に立ちません。大事なのは、「自分が何を知りたいのか」「何に使いたいのか」を明確にすることです。
質問が具体的であればあるほど、AIは良質な答えを返してくれます。ですから、自分の旅のスタイルや興味に合わせて、目的意識を持って活用してみましょう。
成功体験:開聞岳の感動が倍増した瞬間
開聞岳から長崎鼻へと走る一本道。真正面に見える開聞岳の雄大な姿を見ながら、私は思わずAIに話しかけました。
「この山、きれいだね。地元ではどう思われてるんだろう?」
AIは「薩摩富士」と呼ばれ、地元の人々にとっても象徴的な存在であることを教えてくれました。その解説を聞いたとき、ただの景色が一気に特別な意味を持つようになったのです。
AIを旅のパートナーにして得られること
・旅先の疑問にその場で答えてくれる知識のナビゲーター ・運転中のちょっとした話し相手としての安心感 ・歴史や地名の背景を知ることで得られる深い感動 ・近い将来にはGPS連携でさらに最適な情報がリアルタイムに得られるようになる ・そして何より、「使う目的」を明確にすることで、AIは旅の質を大きく高めてくれる存在になる
今回紹介した内容を実践すれば、AI初心者の方でも、旅をより深く楽しめるようになります。ぜひ、あなたも次の旅に“AI”という相棒を連れていってみてください。
コメント