このブログを読んでくださっている方は、
- 「自分の仕事ってAIに奪われるんじゃないか?」
- 「将来も安定して稼げる仕事って何?」
と不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、AI時代を生き抜く上で、“消える仕事”と“生き残る仕事”には明確なパターンがあります。
この記事では、生成AIやロボティクスなどのテクノロジーによって代替される職業の特徴と、その波に飲まれずに生き残るための仕事の選び方・スキルの磨き方を解説していきます。
なぜなら、私自身もフリーランサーとして、AI時代の変化を敏感に捉えながら生き残っていかねばという危機感があるからです。
また、この記事の内容は「2030年の未来予測@広島弁フューチャリスト友村晋」さんのYouTube動画を参考にまとめています。広島弁でユーモアたっぷりに、非常に分かりやすくAI時代の生存戦略を語っており、特に“ファックス”の例え話などは本質を突いており印象的です。
この記事を読み終える頃には、あなたも「AIに負けないキャリアの作り方」が見えてくるはずです。
AIにとって代わる仕事の特徴とは?
誰がやっても結果が同じ仕事
AIが最も得意とするのは、「正解がある仕事」です。
たとえば、
- コールセンター業務
- スーパーのレジ打ち
- 倉庫内のピッキング
- 給与計算や請求書発行などの経理事務
これらの仕事は、作業手順が明確で、人によってアウトプットの差が生まれにくい。だからこそAIやロボットが代替しやすく、効率化の対象になります。
AIエージェントの台頭が加速
近年、AIエージェントと呼ばれる自律型のタスク実行AIが登場し、複数のAIツールを連携させて一連の作業を自動化できるようになりました。
例えば、アメリカ・アリゾナ州の最高裁では、報道官として人間ではなくAIアバターを採用。原稿作成から読み上げ、SNSへの配信まで、ほぼ全工程がAIで完結しています。
このような例からも分かるように、”手順化できる”仕事は今後ますますAIに置き換えられていくでしょう。
AIに奪われにくい仕事の共通点
正解のない仕事、人間の感性が求められる仕事
一方で、次のような仕事はAIには代替しにくいとされています:
- 心理カウンセラーやコーチ
- 経営コンサルタント
- アーティストや作家
- ファシリテーターや司会業
これらの職業には共通して「人間味」や「共感力」「対話力」が求められ、相手や状況によってアウトプットが変わるという特徴があります。
意思決定や戦略構築を伴う仕事
単にデータ処理をするのではなく、その情報をどう活かすか、何を選ぶかといった“意思決定”が求められる仕事もAIには難しい領域です。
たとえば、
- 財務コンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- 商品開発プランナー
などは、クライアントのニーズや社会情勢、競合の動向などを総合的に見て判断を下す必要があり、人間の経験や直感が重要になります。
【成功事例】進化した税理士の生存戦略
エストニアの事例に学ぶ
世界で最もデジタル化が進んだ国・エストニアでは、すでに”税理士”という職業がほぼ存在していません。
なぜなら、会計処理や確定申告などの業務は全てAIと連携したシステムが担っているからです。
しかし、そこで元税理士たちが新たに取り組んでいるのが「財務コンサルタント」という役割です。
顧客の資金計画を助言し、節税戦略を一緒に立てる。つまり、”数字”を扱うだけでなく”経営判断”を伴う仕事にシフトすることで、AIの波を乗り越えています。
生成AI時代に急増中の「なんちゃって参入型」リスク
素人でも簡単に参入できる時代
もう一つ、AI時代において深刻なのは「なんちゃってプロ」が増えることで既存のプロが稼ぎにくくなることです。
たとえば、
- 作詞作曲ができなくてもAIで音楽制作
- 絵が描けなくてもAIでイラスト生成
- コピーライティングができなくてもChatGPTで量産
こうしたAIツールの普及によって、未経験者でもクリエイターを名乗れるようになり、市場が供給過多になります。
結果として、プロと素人の境界が曖昧になり、価格競争が激化。経験やスキルがあっても”選ばれにくい”時代が到来しています。
クリエイターこそ差別化戦略を
このリスクに対応するためには、
- 企画力や編集力で差をつける
- ファンとのコミュニケーション力を磨く
- 「この人に頼みたい」と思わせるブランドを築く
など、単なる技術ではなく“人間性”や“総合力”が問われるようになります。
まとめ:AIにとって代わる仕事を避けるために
- AIに奪われる仕事は「正解がある仕事」「手順化された仕事」
- AIに奪われにくい仕事は「正解がない仕事」「感性や共感力が求められる仕事」
- 市場が拡大していても、「なんちゃってプロ」が増えることで稼ぎにくくなるケースも多い
- 税理士やコピーライターなどは、アドバイザーや戦略家として生き残る道がある
今回紹介したポイントを意識すれば、初心者でもAIに代替されないキャリアの選び方が見えてきます。
AIにとって代わる仕事を避けるための行動とは?
- 今の自分の仕事が「ガチ奪い型」や「なんちゃって参入型」に該当していないか見直してみる
- AIツールを使いこなすことで“使われる側”ではなく“使う側”に回る
- 自分ならではの経験や感性を活かしたアウトプットに力を入れる
自分の価値を再定義し、AIと共存する未来に一歩踏み出してみましょう。
コメント