シニアライフ 気疲れから自由になるには──加藤諦三の言葉に学ぶ心の整え方 「人間関係がしんどい」「人の顔色をうかがってしまう」「気疲れして毎日クタクタ……」そんな悩みを抱えている人にとって、心理学者・加藤諦三さんの言葉は、鋭くもあり、そして温かく心に響きます。 2025.07.17 シニアライフ
シニアライフ 多趣味のすすめ――50代からの人生をもっと楽しむコツ 「趣味はいくつ持ってますか?」 こう聞かれて、「ひとつだけ」「特にない」と答える方もいるかもしれません。ですが私は、自信を持って言えます。趣味は多いほど、人生は面白くなると。 ここでは、私自身の経験をもとに、多趣味でいることがなぜ50代以降の人生にとって大きな価値になるのか、実例を交えてお伝えしたいと思います。 2025.07.11 シニアライフ未分類
北海道 ついに北海道1万2千キロ達成!──3年間で見た景色、学んだ旅のコツ、そして思い出の軌跡 還暦を過ぎた私が、3年連続で挑戦してきた北海道ツーリングが、今年2025年で一区切りを迎えました。初めて訪れた2023年から今年に至るまで、延べ走行距離は約12,000km。北海道のほぼ全域を走破することができました。 2025.07.10 北海道
おすすめ図書 なぜ今、私たちはチェックリストを使うべきなのか──「あなたはなぜチェックリストを使わないのか」から学ぶこと チェックリストというと、なんとなく面倒くさい、形式的、柔軟性がない…そんなイメージを持っていませんか?あるいは「そんなものに頼るのは恥ずかしい」と思っている方もいるかもしれません。 しかし、ハーバード大学公衆衛生大学院の教授であり、外科医としても第一線で活躍するアトゥール・ガワンデ氏は、本書『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』で、チェックリストの本当の価値と実力を語ります。 2025.07.08 おすすめ図書ビジネス
暮らし 所ジョージさんの夫婦観に学ぶ──一番近くて一番遠い「他人」としての奥さんを大切にするということ 先日、X(旧Twitter)である投稿を目にしました。そこには、所ジョージさんがテレビ番組で語ったエピソードが紹介されており、多くの人から共感の声が寄せられていました。 ビートたけしさんに「飲みに行こう」と誘われた際、所さんは「嫌だよ。奥さ... 2025.07.07 暮らし
ビジネス 頭が良く見える話し方──論理的に伝わる「IKEC法」のすすめ 私自身、仕事柄人前で話す機会が多く、またYouTubeでも定期的に話すことがあるため、「どう話せば伝わるのか」については常に意識してきました。 これまでの経験の中でも、自然と論理的に話すよう工夫してきたつもりでしたが、今回の「IKEC法」と... 2025.07.04 ビジネス
おすすめ図書 継続する技術──200万人のデータから見えた習慣化のコツとは? 「今度こそ続けるぞ」と決意したのに、三日坊主で終わってしまった経験はありませんか? ダイエット、運動、勉強、読書、早起き……。人生を少しでも良くしようと始めたはずの習慣が、いつの間にかフェードアウトしてしまう。そんな経験が誰にでもあると思い... 2025.07.03 おすすめ図書
ビジネス 企業が成功するのには理由がある──キーエンス流「性弱説経営」という逆転の発想 キーエンスの真の強さは製品技術や営業力だけではありません。今回紹介する書籍『キーエンス流 性弱説経営』(高杉康成 著)を通じて明らかになるのは、「人間は弱いものだ」という前提に立った経営思想。つまり、“性弱説”です。 2025.07.02 ビジネス
シニアライフ 静かな退職という働き方が広がる理由と、その賢い選択とは 「静かな退職(Quiet Quitting)」という言葉を耳にするようになったのはここ最近のことですが、実はその考え方自体は昔から存在していたとも言えます。つまり、会社を辞めずに必要最低限の仕事だけを行い、それ以上のコミットメントを求められたときにはスッと距離を取るような働き方です。 2025.07.01 シニアライフビジネス
シニアライフ 最多死亡年齢とは?平均寿命との違いと老後の現実【88歳・93歳を生きる時代に備える】 実は最近、「最多死亡年齢」という新しい指標が注目を集めています。これは実際に一番多くの人が亡くなった年齢を示すもので、2023年時点では男性88歳・女性93歳。この数字は、私たちの老後設計やライフプランに大きな影響を与えます。 2025.06.30 シニアライフ