はじめに
医療費の負担が増えていると感じる方も多いのではないでしょうか?最近話題になっている「高額療養費制度の見直し」により、2025年8月以降、自己負担額が引き上げられることが決まりました。特に、がん患者や慢性疾患を抱える人々にとって、この変更は大きな影響を及ぼします。
しかし、この改正について正しい知識を持っていれば、事前に対策を立て、無駄な負担を回避することも可能です。この記事では、高額療養費制度の見直しの詳細、政府の意図、そして私たちが取るべき対策について詳しく解説していきます。
本記事を読めば、
- 高額療養費制度の変更点が理解できる
- 負担増の背景を知ることができる
- 負担を軽減するための具体的な対策が分かる
あなたの医療費負担を少しでも軽減するために、ぜひ最後までお読みください。
高額療養費制度の見直しとは?
1. 変更点の概要
高額療養費制度とは、1か月にかかる医療費が一定額を超えた場合、超過分を支給する制度です。しかし、2025年8月以降、自己負担限度額が段階的に引き上げられます。
主な変更点
- 自己負担限度額の引き上げ
- 現行の自己負担限度額が、所得に応じて段階的に引き上げられる。
- 例えば、年収約600万円の方の場合、現在の自己負担限度額は約8万1,000円ですが、2027年には約11万円まで増額される。
- 年収370万円~770万円の人:2025年8月以降は88,200円に増額
- 年収約1,160万円以上の人:2025年8月からは26万7,000円に増額
- 「多数回該当」の負担軽減ルールの変更
- 1年間で4回以上高額療養費制度を利用した場合、4回目以降の自己負担限度額が軽減される仕組み になっていたが、対象となるのは4回以上利用した場合のみ。
- しかし、2026年8月から、この適用基準が見直され、実際には多くの人がこの恩恵を受けられなくなる。
- 統計上、4回以上適用される患者は全体の15%程度しかいない。
- 70歳以上の外来負担の見直し
- 70歳以上の外来医療費の自己負担限度額も変更。
- 現在は、外来のみの負担限度額が設定されているが、2026年8月からはその上限が引き上げられる。
- OTC類似薬の保険適用見直し
- 風邪薬、湿布薬、胃薬などの「OTC類似薬」について、保険適用が見直され、自己負担が増える。
- 病院で処方されていたこれらの薬も、自己負担100%となる可能性が高い。

2. 負担増の影響
負担が増えることで、以下のような問題が懸念されています。
- 治療を諦める人が増える可能性:経済的負担が増すことで、必要な医療を受けるのをためらう人が出てくる。
- 民間医療保険の加入者増加:高額療養費制度がカバーしきれない部分を補うため、医療保険のニーズが高まる。
- 家計への圧迫:特に入院や手術が必要なケースでは、一時的に多額の支出が発生するため、貯蓄や収入が少ない家庭にとって厳しい状況になる。
なぜ政府は高額療養費制度を見直すのか?
1. 財政のひっ迫
日本の医療費は年々増加しており、2022年度の総額は約47兆円にも達しました。特に高齢化が進む中、社会保障費の財源確保が大きな課題となっています。
政府は、「現役世代の負担軽減」を掲げ、医療費の抑制を目的として高額療養費制度の見直しを進めています。
2. 不公平感の是正
これまでの制度では、同じ所得層でも「頻繁に病院に通う人」と「ほとんど医療を利用しない人」との間で、負担の公平性が問われていました。今回の改正では、長期的に高額療養費制度を利用する人の負担が増え、一方で4回目以降の利用には軽減措置が適用される仕組みになっています。

高額療養費制度の負担を軽減するための対策
1. 事前に「限度額適用認定証」を取得する
限度額適用認定証を取得すれば、窓口での支払い額を事前に抑えることが可能 です。この認定証を持っていないと、医療費の全額を一旦支払い、後から高額療養費の払い戻しを受けることになります。
2. 医療費控除を活用する
年間10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除が適用される 可能性があります。通院費や薬代も対象となるため、レシートをしっかり保管し、申告しましょう。
3. 民間医療保険の見直し
高額療養費制度の変更により、「自己負担額が増える分」をカバーする医療保険の活用が重要 になります。特に、がん保険や入院給付金が手厚いものを選ぶことで、負担を軽減できます。
この制度変更をしっかり理解し、事前に対策を講じることで、無駄な医療費負担を回避することが可能です。あなたの大切な健康と家計を守るために、ぜひ活用してください!
コメント