プレゼンや動画撮影で困っていませんか?
プレゼンやYouTube撮影で、次のような悩みを抱えていませんか?
- 話す内容を覚えきれず、スムーズに話せない
- 手元の原稿を見ることで視線が不自然になる
- カメラを見ながら話すのが苦手
こうした問題を解決するのに役立つのが「プロンプター」です。プロンプターを使えば、カメラを見ながら自然に話すことができ、視聴者に親近感を与えつつ、プレゼンや動画の質を向上させることができます。
この記事では、プロンプターを効果的に活用するための方法やデータ作成のポイント、さらに実際に私が使用している機材とそのセットアップ時の注意点についても詳しく解説します。
プロンプターを使うメリット
1. 視線を自然に保てる
プロンプターを使用すると、カメラのレンズに視線を向けながら原稿を確認できます。これにより、視聴者との一体感が生まれ、話の説得力も増します。
2. スムーズな進行が可能
原稿を丸暗記する必要がなく、話の流れを途切れさせる心配がありません。一貫性のあるプレゼンや撮影が可能になります。
3. 撮影や準備の効率が上がる
リハーサルや撮り直しの回数が減るため、時間を効率的に使えます。忙しいスケジュールでも高品質なコンテンツを作成することが可能です。
プロンプター用データ作成のポイント
1. 短く簡潔なフレーズで構成する
- 一文を短く区切る
長い文章はテンポが悪くなります。短いフレーズに分割してリズムよく構成しましょう。- 例:
✖「プロンプターはとても便利なツールです。」
→- プロンプターは便利なツール
- 視線を自然に保てる
- 例:
- 句読点を効果的に使う
適切な箇所に句読点を入れることで、読みやすさを向上させます。 - 改行を活用する
一文ごとに改行を入れることで視認性が向上し、読み間違いを防げます。
2. 見やすい文字表示を意識する
- フォントサイズと行間
小型モニターでは、フォントを大きめ(20~30pt推奨)にし、行間を広めに設定しましょう。 - 文字と背景のコントラストを高める
背景と文字色のコントラストを強調することで、文字がはっきりと見えます。- 推奨: 黒背景×白文字、青背景×黄色文字。
- 1行あたりの文字数を制限
1行は10~15文字程度に収めると、視線の動きを最小限に抑えられます。
3. 棒読みを防ぐ工夫
- 話し言葉で書く
書き言葉ではなく、自然な話し言葉を使用しましょう。- 例: 「〜することができます」→「〜できます。」
- 重要な部分を目立たせる
太字や色を使って強調したいキーワードを目立たせると、話のメリハリがつきます。- 例: 「特に重要なのは、視線を自然に保つことです。」
- アドリブの余地を残す
要点だけを記載することで、話し手の自然な補足が可能になります。
私が使っているプロンプターとモニター
プロンプター: Ulanzi スマートフォン用プロンプター
このプロンプターはスマートフォンを利用するタイプで、コンパクトかつ操作性に優れています。リモコン付きで、スクロールの速度を簡単に調整できるため、初心者でも安心して使えます。
モニター: Neewer 7インチ小型モニター
私はスマートフォンではなく、この小型モニターを使っています。その理由は以下の通りです:
- Windowsのサブモニターとして活用可能
- プロンプターとしてだけでなく、サブモニターとしても使用できます。動画編集やプレゼン資料の確認にも便利です。
- 左右反転・上下反転が可能
- プロンプターに特有の反射画像を簡単に調整でき、文字を正しい向きで表示できます。
- 高解像度と視認性
- 1280×800の解像度を持つIPSディスプレイで、文字が鮮明に表示されます。
- コンパクトで軽量
- 軽量設計のため持ち運びが簡単で、どこでも手軽にセットアップ可能です。
モニターとプロンプターのセットアップ時の注意点
このセットを組み合わせて使う際、Neewer 7インチモニターのバッテリー取り付け部分がプロンプターのモニター台に干渉する問題がありました。そのため、プロンプター側のモニター台の一部をカットする必要がありました。
実際の作業
- カット部分はモニター台の一部ですが、しっかり計測してから思い切って加工しました。
- 加工後、モニターがぴったり収まり、使用感が大幅に向上しました。
注意: この作業には少し勇気が必要ですが、セットアップを完璧にするためには必要なステップでした。
プロンプターの活用事例
1. YouTube動画撮影
商品レビューや教育系コンテンツを撮影する際に使用すれば、視線を自然に保ちながらスムーズに話せます。
2. オンラインプレゼンテーション
ZoomやTeamsでのプレゼンに活用することで、視線をカメラに向けたまま資料を確認でき、説得力が向上します。
まとめ
プロンプターとモニターを活用することで、以下の効果が得られます:
- 自然な視線で、説得力のある話し方が可能になる
- スムーズな進行で、視聴者の信頼を得られる
- 効率的な準備で、プレゼンや撮影の質を向上させる
特に、スマートフォンではなく小型モニターを使用することで、用途が広がり、さらに便利です。セットアップ時の加工が必要な場合もありますが、そのひと手間が使用感を大きく向上させます。
プロンプターを使って、あなたのプレゼンや動画制作を次のレベルへ引き上げてみてください!
【選べる1,500円相当ギフト券もらえる】AIとFPが協働してプランニング!新しい時代の保険AI。<br>今なら1,500円相当のギフト券を、ビデオ通話での相談者全員にプレゼント中
コメント