中型バイク選びで悩んでいるあなたへ
バイクの購入を検討している方、特に「上がりの一台」を探している方の中には、中型バイクを選ぶ際に悩むことが多いのではないでしょうか。特に、250ccから大型バイクの間でどの排気量を選ぶべきか迷っている方も多いと思います。よくある悩みとして、次のような声が聞かれます。
「250ccのバイクは軽くて取り回しが良いけど、高速道路での安定感が不安…」 「大型バイクに乗りたいけど、重すぎて取り回しが大変そうで心配…」
これらの悩みは、バイクを選ぶ際に非常に重要なポイントです。特に、足つきの悪さや重量の問題は、ツーリングや日常の利用時に大きな影響を与えます。だからこそ、中型バイクがバランスの良い選択肢として注目されています。
今回ご紹介するホンダNX400は、400ccクラスでありながら軽量で、取り回しのしやすさと高速走行時の安定感を両立したモデルです。このバイクは、中型クラスならではの軽快さと、ツーリングや日常使いにも適した性能を備えています。この記事では、私自身の試乗体験をもとに、NX400の実際の乗り心地や使い勝手を詳しくお伝えします。
バイク選びに悩んでいる方、特に「もう少しパワーのあるバイクが欲しいけど、大型はちょっと…」と感じている方にとって、このブログを読み終えた頃には、NX400がその理想のバイクかどうかを判断できるようになるはずです。
ホンダNX400とは
ホンダNX400は、同社のNX500をベースにした400ccのアドベンチャーバイクです。このモデルは、500ccエンジンを搭載した大型バイクの作りをそのまま活かしつつ、エンジンのみ400ccにダウンサイジングした形で設計されています。つまり、バイク全体の車格や安定感は大型バイク並みでありながら、400ccという扱いやすい排気量が特徴です。
特に、NX400はその軽量さとしっかりとした作りが魅力で、バイク初心者から中級者、さらには長距離ツーリングを楽しむベテランライダーまで幅広い層に支持されるバイクです。
試乗体験レポート:ホンダNX400の実際の乗り心地
足つきの問題と改善策
まず試乗して最初に感じたのは、足つきの高さです。NX400のシート高は800mmで、特に身長が170cm以下のライダーにとっては、足が地面にしっかりとつかない「つんつん」状態になることがあります。私自身も身長170cmで、試乗中は足の先が地面に触れる程度でした。最初は少し不安を感じましたが、バランスを取ることに慣れてくると大きな問題ではなくなりました。
とはいえ、足つきが気になる方にとっては、ローダウンキットを導入するのがおすすめです。2〜3cmほど車高を下げることで、より安定した状態で停止時や駐車時にバイクを支えることができるようになります。ローダウンすることで車高は下がりますが、オフロード走行をメインに考えている方でなければ、車高の低さが大きなデメリットにはならないでしょう。
軽いクラッチ操作とDCTの比較
次に注目したいのが、NX400に搭載されている「アシストアンドスリッパークラッチ」です。このクラッチは非常に軽く、指一本で操作できるほどの軽快さがあります。これにより、長時間のライディングでも左手が疲れにくく、特に渋滞時や街乗りでの頻繁なギアチェンジにもストレスを感じにくい仕様となっています。
私自身、普段はホンダのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)を搭載したバイクに乗っているため、久しぶりにマニュアルバイクに乗った感覚は新鮮でした。しかし、DCTに慣れているとどうしてもギアチェンジの煩わしさを感じる場面がありました。特に、走行中に頻繁にギアを入れ替えなければならないシーンでは、「やはりDCTが欲しいな」と感じることがありました。
DCTは、ギア操作を自動で行ってくれるため、特にツーリングや長距離走行ではその便利さが際立ちます。NX400がDCT仕様であれば最高なのですが、この軽いクラッチ操作もまた魅力的で、初心者にも扱いやすい仕様です。
高速走行と風対策のポイント
NX400の走行性能は、特に高速道路での安定感が際立っていました。横風の強い環境でも、バイクが風に流されることなくしっかりとした走行を維持してくれました。これにより、ツーリング時に風に煽られる心配が減り、長距離走行時のストレスが軽減されます。
ただし、現行のスクリーンがやや短いため、高速走行時には風の影響が大きく感じられました。特に80km/hを超えた速度では、風の音がヘルメットの中で響き、音楽やインカムの会話が聞き取りにくくなることがありました。これは、スクリーンが短いために体に直接風が当たってしまうことが原因です。
解決策としては、オプションのロングスクリーンやハンドガードを取り付けることで、風対策を強化することが可能です。NX400はアドベンチャーバイクとしてのデザインを持っているため、こうした追加カスタムによって、さらに快適なツーリングが楽しめるでしょう。
NX400を上がりの一台にするための改善点
1. 足つきの改善
NX400はそのままでも十分なパフォーマンスを発揮しますが、足つきが不安な場合は、ローダウンキットを使って車高を下げることで、安定した停止や駐車が可能になります。特に短足のライダーや初心者の方にとって、車高の調整は重要な要素です。足がしっかり地面に届くことで、バイクへの安心感が格段に向上します。
2. 風対策の強化
高速道路での長距離走行を快適にするためには、風対策が必須です。現在のスクリーンは短めで、風を十分に防げないため、ロングスクリーンやウィンドシールドを装備することで、風圧を軽減し、長距離走行時の疲労を防ぐことができます。
3. マニュアルかDCTか?
NX400はマニュアル車ですが、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)を搭載したモデルを求めるライダーにとっては、選択肢が限られます。もし、より快適で楽なツーリングを求めるのであれば、ホンダのX-ADVなどのDCT搭載モデルも視野に入れるべきかもしれません。ただし、NX400のクラッチ操作は非常に軽く、DCTの便利さがなくても十分に楽しめるバイクです。
結論:NX400はこんな方におすすめ
ホンダNX400は、次のようなライダーに特におすすめです:
- 中型バイクを探しているが、足つきや重量が心配な方:NX400は軽量で取り回しがしやすく、ローダウンによって足つきの不安を解消できます。
- ツーリングを楽しみたいが、風の影響を最小限にしたい方:オプションで風対策を強化すれば、高速道路でも快適な走行が可能です。
- クラッチ操作が軽いバイクを求める方:NX400のアシストアンドスリッパークラッチは初心者にも優しく、疲れにくい設計です。
最後に今回のポイントをおさらい
- NX400は軽量で取り回しやすい中型バイク。
- 足つきに不安がある場合はローダウンキットで改善可能。
- 風対策はロングスクリーンやウィンドシールドで補強すれば、さらに快適なツーリングが楽しめます。
- DCTがなくても、軽いクラッチ操作で十分楽しめるバイクです。
NX400はそのままでも十分な魅力を持つバイクですが、カスタマイズ次第でさらに快適なバイクライフが楽しめます。このバイクで、新たな冒険に出かけてみませんか?
まとめ
このように、ホンダNX400は初心者からベテランまで幅広く対応できるバイクです。特に足つきやクラッチ操作の軽さ、ツーリングでの快適さが求められる方にとっては理想的な一台と言えるでしょう。ぜひ、このバイクを試乗して、自分に合ったカスタマイズを考えてみてください。
コメント