死ぬときに後悔しないために:大津秀一の教えに学ぶ25のポイント

シニアライフ

終末期医療の専門家である大津秀一先生の著書『死ぬときに後悔すること25』には、死を迎える瞬間に多くの人が後悔することがまとめられています。その教訓をもとに、私自身の体験や意見を交えつつ、「後悔しない人生」を送るための方法をお伝えします。特に、医者に頼らず自分自身で健康を守りながら、生きることを楽しむ視点を加えました。


後悔しない人生を送るための25選

ここでは、『死ぬときに後悔すること25』の教訓に基づき、それぞれの項目を私の考えと体験を交えながら解説していきます。


1. 健康を大切にしなかったこと

健康は、全ての土台です。私も糖尿病の治療を始めて初めて、健康の大切さを実感しました。
行動: 健康診断ではなく、自分で体調を管理する習慣を持ちましょう。例えば、毎日の歩数を記録したり、食事を記録するだけでも健康意識が高まります。


2. タバコを止めなかったこと

40代で禁煙に成功した経験から、タバコを止めることがどれほど体調に良い影響を与えるかを実感しました。友人も禁煙後に健康だけでなく金銭的な余裕も取り戻しました。映画館で長い映画だって観られるし、ディズニーランドだってストレスなく行けるようになりますね。
ポイント: 禁煙外来やニコチンパッチなどのサポートを利用し、計画的に進めましょう。


3. 生前の意思を示さなかったこと

「リビングウィル」は、延命治療や医療方針を文書化することで家族の負担を減らします。
私の意見: 家族で話し合い、全員が納得できる形を模索することが重要です。難しい内容ですが、取り組む価値があります。


4. 治療の意味を見失ってしまったこと

治療が目的になっていませんか?私も糖尿病や顔面痙攣の治療中に、進むべき方向に疑問を抱きました。
解決法: 医師やカウンセラーと相談し、治療の目的を明確にしましょう。治療の意味を見直すことで、健康を取り戻す力が湧いてきます。「健康管理を趣味にする」という発想で、日々の生活に楽しみを加えながら、医者に頼らずに自分を信じて生きる道を選びましょう。趣味としての健康管理は、自分自身の力を信じて行動する原動力になります。


5. 自分のやりたいことをやらなかったこと

「日本全国をバイクで巡る」という夢を60代で実現できたのは、私の人生で最も誇れることの一つです。
アクションプラン: リストを作成し、100個のやりたいことを小さなステップに分けて挑戦しましょう。


6. 夢を叶えられなかったこと

還暦後に楽器演奏を学び始めたのも、夢の一つを追い続けた結果です。
ヒント: 小さな目標を設定し、それを楽しむことで大きな夢に近づけます。


7. 悪事に手を染めたこと

誰にでも過ちはありますが、早いうちに反省し、正しい行動を取ることが後悔を減らす第一歩です。


8. 感情に振り回された一生を過ごしたこと

怒りや焦りに支配されたとき、自分を見失った経験があります。
対策: 瞑想や呼吸法を実践することで、冷静さを保ちやすくなります。


9. 他人に優しくしなかったこと

人間関係だけでなく、動物との関わりも同じです。犬や鳥たちへの小さな優しさが、自分の心を癒すきっかけになることがあります。
私の経験:優しさは人間関係だけでなく、動物に対しても必要です。特にペットとの時間は限られているため、厳しさよりも愛情を持って接することで、後悔のない関係を築くことができるでしょう。


10. 自分が一番と信じて疑わなかったこと

謙虚さを学び、他人の視点を受け入れることで、新しい可能性に気づけました。
ポイント: 「自分が一番」という思い込みは成長の障害になります。他人の視点を取り入れるには、日常的に読書を通じてさまざまな考え方を吸収することが効果的です。また、そのためにも本を読むことで得られる新しい視点は、人生をより豊かで広いものにしてくれるでしょう。


11. 遺産をどうするかを決めなかったこと

遺産が原因で家族間にトラブルが生まれることは避けたいものです。
行動: 遺産の配分を話し合い、遺言書を準備することでトラブルを未然に防ぎましょう。


12. 自分の葬儀を考えなかったこと

葬儀の形式を事前に話し合うことで、家族の負担を減らせます。
私の考え: 小規模で質素な式を希望していますが、これは家族との話し合いで決めました。


13. 故郷に帰らなかったこと

故郷を訪れると、幼少期の記憶や人とのつながりが蘇ります。
行動: 定期的に帰省し、家族や友人と過ごす時間を大切にしましょう。


14. 美味しいものを食べておかなかったこと

食事は人生の楽しみの一つです。旅先で地元の料理を味わうことが私の喜びです。
ヒント: 食事を「栄養補給」だけでなく「楽しみ」として考えましょう。


15. 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと

趣味を持つことで生活に彩りが生まれました。私が取り組んできたさまざまな趣味は、すべて人生を豊かにしてくれた宝物です。これからも新しい趣味に挑戦することで、心に彩りを加えていきたいと思います。あなたも、自分の興味を広げることで新しい楽しみを見つけてみてください。


16. 行きたい場所に旅行しなかったこと

「いつか行こう」と思っていた場所に行くことで、心が解放されます。
アクション: 行きたい場所に旅行することは、人生を彩る重要な要素です。しかし、その場所は必ずしも遠くである必要はありません。同じ県内や近隣地域にも、まだ見ぬ素敵な場所がたくさんあります。小さな行動から始めて、新しい思い出を作りましょう!


17. 会いたい人に会っておかなかったこと

疎遠になった人と再会することで、心の整理がつくことがあります。


18. 記憶に残る恋愛をしなかったこと

恋愛は人生を彩るものです。現在の関係を見直し、より良いパートナーシップを目指しましょう。


19. 結婚をしなかったこと

結婚がすべてではありませんが、大切な人と共有する時間は心の支えになります。


20. 子供を育てなかったこと

孫がいなくても、若い世代に自分の経験を伝えることはできます。


21. 子供を結婚させなかったこと

子供の自立と幸せを見届けることは親の喜びです。


22. 自分の生きた証を残さなかったこと

ブログや動画を通じて、自分の思いや経験を後世に残す努力をしています。「自分の生きた証を残す」ということは、単に記録を作るだけでなく、自分の生き方や価値観を未来につなげる行為です。ブログや動画、手作りの作品など、自分が得意とする方法で、思いを形にしてみませんか?それが誰かの記憶に残る大切な宝物になる日がきっと来るはずです。


23. 生と死の問題を乗り越えられなかったこと

死を考えることは、悲観的なことではなく、むしろ人生をより深く生きるための鍵です。「人はいつか死ぬのだ」という現実を受け入れつつ、日々の行動や選択を意識的に行うことで、人生の質を高めることができます。死をタブー視するのではなく、その先にある生の意味を見つめ直してみましょう。


24. 神仏の教えを知らなかったこと

信仰や精神的な支えを得ることで、心の安定を保つことができます。


25. 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと

感謝の言葉は相手との距離を縮めます。日々の中で積極的に伝えるよう心がけましょう。感謝の言葉は、日常の中で積極的に伝えるようにしましょう。



年齢的にやりたくてもできなくなることがある

年齢を重ねると、体力や健康の問題からやりたくてもできないことが増えていきます。そのため、60代のうちに以下の多くのことを済ませておくことが重要だと私は強く思います。人生の後半に入るこの時期は、まだ体力や健康があるうちに行動するラストチャンスとも言えます。

年齢を意識した行動の重要性

60代は、まだ行動力が残っている一方で、体力や健康が徐々に衰え始める時期です。この年代をどう過ごすかで、人生の充実度が大きく変わります。

「いつかやろう」と思っていることを今すぐ行動に移すことが後悔を減らす秘訣です。私はこの考えに基づいて、人生を一つずつ整理し、大切なことを済ませる努力を続けています。これからの人生を充実させるために、60代という時間を最大限活用しましょう!


結論:やらなかったことは今からでも取り返せる

人生の中で「もっとこうしていればよかった」「あの時やっておけば」と後悔することは誰にでもあります。しかし、過去を変えることはできません。一方で、未来を作り変えることはできます。「やらなかったこと」に焦点を当てるのではなく、「今からできること」に目を向けて行動を起こすことで、人生は確実に豊かになります。

やらなかったことは過去のものですが、これからやることは無限の可能性を秘めています。健康を守り、人や動物に優しく接し、自分の夢ややりたいことに向けて行動を始めることで、人生の質は驚くほど変わります。

「明日やろう」ではなく、「今日始める」ことで、未来は必ず良い方向へ動きます。あなたも今から一歩踏み出してみませんか?その一歩が、これからの人生を豊かにする始まりとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました