このブログをご覧いただいている方の中には、老後に対する不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?特に、70歳を迎える頃に「体力や気力が衰えてしまうのではないか?」「健康に過ごすためには何をすべきか?」といった悩みを感じている方も多いでしょう。
今回は、国際医療福祉大学教授であり、こころと体のクリニックの院長である和田秀樹さんが書かれた**『70歳が老化の分かれ道』**という本をもとに、その悩みを解決する方法を解説していきます。この本は、一言でいうと「健康寿命を伸ばすために、70代で何をすべきか教えてくれる本」です。70代に突入する前にどのような生活習慣を築いておくべきか、そして70代をどう過ごすかが、80代以降の人生を大きく左右するというのが本書の主張です。
「70代でやるべきこと」と聞くとピンとこないかもしれませんが、70代での過ごし方次第で、健康的な80代を迎えられるか、あるいは要介護になってしまうかという重要な分かれ道になるのです。
この記事を読み終える頃には、70代を迎える前に何をすべきか、また70代をいきいきと過ごすための具体的な方法を理解し、実践に移す準備が整っているはずです。それでは、70歳が老化の分かれ道となる理由と、その乗り越え方について3つの大切なポイントを詳しく見ていきましょう。
何事においても引退しない:70歳が老化の分かれ道
70歳を迎えても元気に過ごすためには、何事においても「引退しない」という考え方が重要です。引退してしまうと、身体や脳にとって良い刺激が減り、老化が加速してしまうからです。
たとえば、仕事をリタイアした後、何もせずに家で過ごすことを選ぶとします。この場合、通勤や職場でのコミュニケーションといった日々の活動がなくなり、身体はもちろん、脳への刺激も減少します。これが、前頭葉の萎縮につながり、意欲の低下や認知機能の低下を引き起こす原因となります。
和田先生も本書で、70歳を境に引退生活に入り、一気に老化が進んでしまう人が多いことを指摘しています。長年の仕事を辞めると、その瞬間に生活のリズムが崩れ、引退生活に慣れてしまうと、活動量が減り、身体や脳の機能が著しく低下してしまうのです。
そのため、引退したとしても、何かしらの活動を続けることが大切です。たとえば、再雇用制度を利用してパートタイムで働くのも一つの手ですし、町内会やボランティア活動、趣味を通じて社会と関わり続けるのも良い選択肢です。大事なのは、社会とのつながりを保ち、活動を続けることです。
和田秀樹先生も言うように、70歳というのは「老化の分かれ道」。この時期をいかにアクティブに過ごせるかが、その後の人生に大きく影響を与えます。
老化防止の最高の薬は仕事:70歳からのアクティブライフ
老化を防ぐ最高の薬、それは「仕事」です。70歳を過ぎても働き続けることが、体力と精神力の維持に非常に効果的だと言われています。
和田先生は、70代に入った時期において、仕事や何かしらの社会的活動に参加し続けることが、健康維持に非常に重要だと述べています。特に、脳の前頭葉を刺激するためには、人とのコミュニケーションや創造的な活動が欠かせません。70代に入って仕事をやめ、一切の活動を止めてしまうと、脳への刺激がなくなり、萎縮が進んでしまいます。
実際、長野県では高齢者の就業率が非常に高く、男性・女性ともに平均寿命が日本一を記録しています。この背景には、働き続けることで身体と脳に適度な負荷がかかり、老化が進みにくくなるという事実があります。
また、就業率が高い長野県では、高齢者の医療費も低い水準にあることがわかっています。これは、仕事を通じて社会とつながり、日々の活動が脳や身体に刺激を与え、健康状態が維持されていることを示しています。
逆に、沖縄県では男性の就業率が全国で最も低いことから、男性の平均寿命が他の都道府県と比べて低くなっています。女性に比べて仕事から離れると急速に身体機能が低下してしまうのです。
もちろん、70代以降の働き方は、若い頃と同じハードなものを目指す必要はありません。むしろ、自分のペースでできる仕事や、これまでの経験を生かした仕事を選び、他者に貢献することが大切です。これが、70歳を迎えた後の老化を遅らせる最も効果的な方法の一つです。
ダイエットは逆効果:70歳の長寿の秘訣はふっくら体型
70歳に入ってから「ダイエット」は、むしろ寿命を縮めるリスクとなります。痩せることが健康に良いとされがちですが、70歳では体重を減らすことが健康リスクを引き起こしかねません。
和田先生は「70代に入ったらダイエットは控えるべき」と本書で強調しています。70代になると筋肉量が減少しやすく、栄養が不足すると免疫力も低下してしまうため、痩せすぎは体に悪影響を与える可能性があるからです。ふっくらした体型が長寿の秘訣であると指摘されています。
宮城県で行われた大規模な調査によると、少々ふっくらとした体型の方が、痩せ型の人よりも長生きすることがわかっています。この調査では、痩せ型の人はやや太めの人に比べて6年から8年早く亡くなる傾向にあることが明らかになっています。
また、アメリカでの研究でも同様の結果が示されています。BMIが25~29.9の「少し太め」の人たちが最も長生きし、痩せ型の人は死亡率が2.5倍も高かったというデータがあります。これらのデータから、70代においては「痩せすぎ」が健康を損ねるリスクがあることがわかります。
70代になったら、ダイエットではなく、むしろ栄養をしっかりと摂ることに注意を向けるべきです。特にタンパク質をしっかりと摂ることで、筋肉の維持と免疫力の強化を図りましょう。老化を遅らせるためには、食事制限を避け、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
寿命を縮めないための医療との付き合い方
70代以降、医療との付き合い方も非常に重要になります。しかし、注意すべきは、医師の指示に無条件で従うことが必ずしも長生きにつながらないということです。
日本の医師は、それぞれが担当する臓器のスペシャリストであり、全身を見て治療を行うわけではありません。たとえば、循環器の医師は「コレステロールを下げること」を重視しますが、それが他の臓器や全身の健康にどう影響するかまでは考慮しません。コレステロールを下げすぎると、免疫力が低下し、がんなどの病気にかかりやすくなるリスクがあることを理解しておくべきです。
和田先生も、医師の言葉を鵜呑みにせず、患者自身が自分の身体の状態をしっかり理解し、適切な判断を下すことが大切だと述べています。統計データや長寿の人たちの生活習慣なども参考にしながら、自分に合った医療や治療法を選択しましょう。
まとめ:70歳が老化の分かれ道になる理由と対策
70歳を健康で元気に過ごすために、この記事では和田秀樹先生の『70歳が老化の分かれ道』をもとに、以下の3つのポイントをご紹介しました。
- 何事においても引退しないこと:仕事や社会活動を続け、身体と脳に適度な刺激を与えることが重要です。
- 老化防止の最高の薬は仕事:仕事を通じて社会と関わり続けることが、老化防止に効果的です。
- ダイエットは逆効果:70代では、痩せすぎるよりも少しふっくらした体型が長寿の秘訣です。
これらのポイントを意識して生活すれば、初心者の方でも老後をいきいきと過ごすことができるでしょう。ぜひ実践して、充実した70歳を迎えましょう。
コメント